言語聴覚士は、コミュニケーションや食べることが困難な方が
自分らしい生活を送れるように支援しています。
取得できる資格:言語聴覚士国家試験受験資格・高度専門士の称号付与
大学院入学資格・手話技能検定3級・コーチングバリュー協会公認コーディネーション運動「研修コーチ」
言語聴覚学科 Topics!
教員からのメッセージ
在校生のVOICE

言語聴覚士になるなら
リハビリテーションカレッジ島根!
言語聴覚学科4年 島根県/出雲商業高校出身
品川 美穂子
将来は医療系がいいなと漠然と考えていた時に「言語聴覚士」という仕事があることを知り興味を持ちました。リハビリテーションカレッジ島根を選んだのは、4年制でじっくり学べることと、アニマルセラピーや音楽療法など独自のカリキュラムに魅力を感じたことからです。同級生はもちろん、先輩と後輩との仲も良く、学生生活は楽しいです。「言語聴覚士」になるならリハビリテーションカレッジ島根を選んで後悔はないと思いますよ。

誰もが初めての勉強。
努力次第で楽しくなります!
言語聴覚学科3年 広島県/広陵高校出身
千村 隼人
身近に言語療法を受けている人がいて、言語聴覚士に憧れていました。リハビリテーションカレッジ島根を選んだのは、島根に住んでいる祖父に何かあったときには手助けができると思ったからです。高校の勉強とは違う難しさがありますが、目標に向かって頑張っています。勉強が得意な人も苦手な人も、誰もがリハビリの勉強は初めてです。努力次第で勉強がすごく楽しくなりますよ。
卒業生のVOICE
言語聴覚学科 就職状況

求人数:429先より1,088人
(平成30年3月卒業生実績)
島根 | 松江記念病院 鹿島病院 松江生協病院 ライフケア回春苑 出雲市立総合医療センター 安来第一病院 島根大学医学部附属病院 出雲市民病院 出雲市民リハビリテーション病院 出雲徳洲会病院 夕陽ヶ丘 済生会江津総合病院 浜田医療センター 益田地域医療センター医師会病院 益田赤十字病院 六日市病院 アゼーリみずすみ 西部島根医療福祉センター |
---|---|
鳥取 | 錦海リハビリテーション病院 なんぶ幸朋苑 養和病院 米子東病院 済生会境港総合病院 日野病院 藤井政雄記念病院 尾﨑病院 森本外科・脳神経外科医院 ウェルフェア北園渡辺病院 |
広島 | 寺岡記念病院 広島市立広島市民病院 野村病院 広島市総合リハビリテーションセンター リハビリテーション病院 興生総合病院 五日市記念病院 太田川病院 岩崎病院 ワカサ・リハビリ病院 長崎病院 本永病院 やまと病院 アマノリハビリテーション病院 なごみの郷 広島常光福祉会 広島グリーンヒル病院 廿日市記念病院 山﨑病院 安佐市民病院 常石病院 鈴が峰 三篠園 ビハーラ花の里病院 井野口病院 庄原赤十字病院 安田病院 八千代病院 |
山口 | 相川病院 昭和病院 下関リハビリテーション病院 済生会山口総合病院 岡田病院 徳山医師会病院 ハートホーム山口 山口リハビリテーション病院 都志見病院 常盤台病院 ケアセンターゆうわ 宇部西在宅総合支援センター 阿知須同仁病院 |
岡山 | 北川病院 倉敷平成病院 倉敷広済病院 日本原病院 岡村一心堂病院 |
兵庫 | 城南多胡病院 佐用中央病院 ときわ病院 |
大阪 | 朋愛病院 八尾しょうとく園 八尾はぁとふる病院 日野病院 |
滋賀 | 彦根中央病院 |
香川 | 麻田総合病院 |
高知 | 近森リハビリテーション病院 |
愛媛 | 南松山病院 福角病院 旭川荘南愛媛病院 総合リハビリテーション病院 |
愛知 | 高須病院 尾洲病院 |
福岡 | 新小文字病院 北九州八幡東病院 香椎丘リハビリテーション病院 川﨑病院 福岡和仁会病院 桜十字福岡病院 小倉リハビリテーション病院 寺岡記念病院 |
熊本 | 西合志病院 熊本リハビリテーション病院 御幸病院 西日本病院 |
宮崎 | 宮崎県済生会日向病院 |
沖縄 | 大道中央リハビリテーション病院 大浜第一病院 沖縄リハビリテーションセンター病院 |
北海道 | 富良野病院 札幌山の上病院 |
カリキュラム
主な履修科目
■手話【1・2年次】
手話がカリキュラムにない学校が多い中、本校は手話も貴重なコミュニケーション手段の一つであると考えます。
45コマの講義で日常会話レベルの手話が身につきます。
■嚥下(えんげ)障害【2・3年次】
嚥下障害(飲み込みの障害)のリハビリテーションも言語聴覚士の重要な仕事です。
飲み込みのメカニズムから、評価法・訓練法を学びます。
■聴覚障害【2・3年次】
小児から成人までの「聞こえ」の障害について学び、さまざまな聴力検査の方法を実習を交えて学びます。
■ST援助技術【3年次】
従来のリハビリテーションだけではなく、現場で行われている斬新な取り組みも導入しています。
音楽療法やアニマルセラピーなどは他校では学ぶことができない訓練法です。
■評価実習【3年次】
病院や福祉施設で3週間の実習を行います。
実際に患者様を担当させていただき、検査や情報収集を通して評価について学びます。
■臨床実習【4年次】
県内外の協力病院で7週間の実習を行います。
経験豊富な言語聴覚士の指導のもと、さまざまな患者様の評価・訓練の技術を学び、言語聴覚士としての土台を築きます。
1年次カリキュラム
2年次カリキュラム
3年次カリキュラム
4年次カリキュラム