作業療法士とは
作業療法士は、心や身体に障害をお持ちの方が障害と
向かい合いながら、自分らしい生活を送れるように支援しています。
心身に障害のある方に対して、その回復に努めるだけでなく、障害とうまく付き合いながら、生活していくための方法をともに考えていくことが作業療法士の仕事です。
患者様一人一人の障害だけでなく、より効果的な治療法・生活していくための手段を考え、実行していきます。
作業療法は、生活に支障がある方々を支援するリハビリテーションの方法の1つです。生活は、食事をすること・友達と遊ぶこと・学校で勉強すること・働くことなどが組み合わさって形作られ、それらは一人ひとり異なります。まず、本人が望む生活をともに考えることから作業療法が始まります。そして、より効果のある作業活動を治療に用いることで本人が望む生活へと導いていきます。
作業活動は、パソコンを用いて集中力や細かい手の動きを獲得したり、食べやすいスプーンの工夫をして食事の自立を促したり、集団でのレクリエーションにより人との付き合い方を学んだりとさまざまです。
作業療法士は、一人ひとりの状態や性格を見極め、適切な作業活動を結びつけ、生き生きと生活できるようにサポートします。
現在の医療制度では入院期間が短いため、退院後の在宅生活をスムーズに送れるよう支援する作業療法士の役割は重要であり、他方面より人材を求められています。
子どもの作業療法
作業療法士は、発達期に障害をお持ちのお子様の支援も行っています。
作業活動
創作活動や遊びなど、さまざまな作業活動を通じて機能の回復や維持・開発を促します。
日常生活動作練習
調理・洗濯・着替えなど、日常生活に必要な基
本動作を練習することにより自立を促します。
支援内容
どのような人を支援するの?
■体に障害のある方
・脳卒中・関節リウマチ・脊髄損傷など
■心に障害のある方
・統合失調症・気分障害・アルコール依存症など
■発達期に障害のある子ども
・脳性麻痺・自閉症・学習障害など
どのような支援をするの?
■身の回りの動作訓練
・食事・着替え・排せつなどの訓練
■環境整備
・手すりの位置・段差解消などのアドバイス
■遊び・余暇の指導と援助
・ゲーム・レクリエーション・陶芸
・革細工などの手工芸など
作業療法士の活躍分野 | 卒業後のスキルアップ |
---|---|
■病院 |
■認定作業療法士 |